あらたまこころのクリニック「治療法について」ページ

公開日: |更新日: その他

社交不安障害・社会不安障害・あがり症から考える、薬に頼り切らない治療。

社交不安障害・社会不安障害・あがり症から考える、薬に頼り切らない治療。

【目次】
社交不安障害とは?
社交不安障害に対する“薬に頼り切らない治療”って?
社交不安障害に対する“薬に頼り切らない治療”はなぜ重要なの?
まとめ

はじめに

あらたまこころのクリニックは“薬に頼り切らない治療”をさまざまな疾患でお困りの方を対象に実践しています。その1つに社交不安障害というものがあります。

今回は、あらたまこころのクリニックが大切にしている“薬に頼り切らない治療”について、社交不安障害を例に詳しく解説していきます。

社交不安障害とは?

社交不安障害とは不安障害の1つです。不安障害とは、過剰な不安によって生活に支障が出る疾患のことを指します。
ある状況で不安が過剰に働き、ドキドキ・手足の震え・冷や汗・吐気といった身体症状が出現したり、その状況を避けることによって生活が制限されたりします。

社交不安障害は、人と交流する社会場面で、ドキドキや震え、状況の回避などが出現する疾患です。
“昔から人前であがりやすい。社会人になって、プレゼンや営業など人前で話すと緊張して手が震えてしまう。”

“人からどう思われているかが気になって、自分が思っていることを言うことができず、つらい。落ち込む。”

“メールやSNSでメッセージを送るときに、「どう思われるだろう?嫌われたくない」という気持ちが強くなり、なかなか送ることができない”

といったお困り感があり、それらの苦手な状況を避け、生活に影響が出ている場合には、社交不安障害と診断されることがあります。

社交不安障害に対する“薬に頼り切らない治療”って?

社交不安障害に対する“薬に頼り切らない治療”の例をご紹介したいと思います。

会議での発表が苦手なAさん

社交不安症の発症年齢は10代が多いと言われていますが、実際に日常生活で支障が出るのは、社会人になってからが多いです。

Aさんもその一人でした。小学生までは学校でリーダーなども務めるほど活発でしたが、中学校に入るころから「自分は周りから嫌われているのではないか?」と気になるようになり、目立った行動をとらないようになりました。

それでも、中学、高校、大学と気の合う友達もおり、多少の人見知りや対人緊張を自覚しながらも、その時々に合わせたキャラでそれなりに社会場面を乗り切っていました。

大学卒業後、就職し、3か月の新人研修を終え、配属された部署では、毎週行われる会議で業務の進捗状況を報告しなければなりませんでした。プレゼンを任されることもありました。

業務報告では常に、いい報告ができるわけではなく、プレゼンもまだまだぎこちないレベル。報告中は、脚が震え、背中に冷たい汗をかき、心臓が凍ったように感じます。頭は真っ白で、口は動いているのですが、ちゃんと喋れているかどうかもわかりません。「この報告をどう思われているんだろう?」「同期の前で、こんな醜態をさらして恥ずかしい」なんて言葉が勝手に浮かんできます。上司や同僚の反応を確認する余裕もありませんが、「きっと、さえない表情をしているんだろうな」という確信があります。

Aさんへの治療

毎週やってくるつらい状況に困ったAさんは、精神科・心療内科を受診しました。

そこで、詳しい問診を受け、社交不安障害という診断を伝えられ、今後の治療について説明を受けました。(診断は医学的見地に基づいたとても難しい作業です。診断が下るまで、時間がかかるケースもございます。)

医師とスタッフから説明された治療の手順は以下の通りでした。
①まずは、お薬で緊張や不安をやわらげ、会議での発表を少しでも楽にする。
②症状が治まってきたら、社交不安障害専門の集団精神療法を行う。
③集団精神療法で学んだ様々な対処法を実生活で試していく。
④成功体験を積み、不安が下がってきたら、徐々にお薬を減らしていく。

治療初期は、症状を落ち着けるために薬を使いますが、症状が落ち着いてきてからは、自分の力で困りごとに対処していくための訓練に移っていきます。
社交不安障害の集団精神療法では、社交不安障害について基礎知識(社交不安は全部悪いものなのか?社交不安が維持するメカニズムなど)を身に付け、社交不安との付き合い方、苦手な場面を回避せずに生活を送る訓練などを行っていくそうです。
主治医は「これが当院で行っている、薬に頼り切らない治療です」と説明しました。
説明を聞いたAさんは、すぐに治療の開始を希望しました。

まだ治療は始まったばかりですが、自分の困りごとがどういうものかを知ることが出来、また、それを克服していく見通しを説明してもらえて、Aさんは晴れやかな気持ちで病院を後にしました。

社交不安障害に対する“薬に頼り切らない治療”はなぜ重要なの?

患者様のなかには、「お薬を飲めば、何とかなるから良いのでは?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。医師と相談のうえで、薬ありきの生活でOK!!という方であれば、この薬のみの治療方針でも問題はありません。

しかし、お薬頼りで発表などを乗り切っていると「お薬がなくなったら、どうしよう。」と、新たな不安が出現するという悪循環が生じてしまうこともあります。

あらたまこころのクリニックでは、このような悪循環を防ぎ、より良い生活を送ってもらうために“薬に頼り切らない治療”をおススメしています。

今回のまとめ

今回は社交不安障害に対する「薬に頼り切らない治療」の概要について、説明しました。

社交不安(人の目を気にする。人前での失敗を恐れる。など)は誰しもが抱く感情のため、“社交不安を無くす”ことは難しく、治療目標としては不適切です。
よって、社交不安障害の治療目標は、社交不安が生じても自分の能力を発揮できることになります。

また、社交不安障害における、薬に頼り切らない治療の目標は、
苦手な状況を自分で乗り越え、能力を発揮する訓練をすることで、不安が小さくなり、お薬に頼らずに生活できるようになることです。

関連する情報

監修

加藤 正
加藤 正医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市から、「日本精神神経学会から専門医のための研修施設」などに指定されている。