パニック障害が長引いたときのポイント
【目次】
1.苦手な場所を完全に避けるか(回避)、微妙に避ける(安全保障行動)→日常生活が、知らない間に不自由になっている
2. 合併症→うつ病、躁うつ病、双極性障害、発達障害(自閉スペクトラム障害、ADHDなど)が合併していることもある
3.自律神経失調症(慢性的な体の不調)→季節の変わり目などで、体の不調が気になる
はじめに
前回はパニック障害の症状はパニック発作だけでなく、2つの顔があるとお伝えしました。表の顔である急性のパニック発作の時に役に立つかもしれないポイントでした。(前編はこちら「パニック障害が起きたときの初期のポイント」)です。今回は、もう一つの顔である「慢性期」を取り上げます。正体不明で気づかれずに進行する慢性のパニック障害です。見つけるポイント、パニック障害を慢性化させないポイント、患者様に困りがちなことをお伝えできれば幸いです。
1.苦手な場所を完全に避けるか(回避)、微妙に避ける(安全保障行動)→日常生活が、知らない間に不自由になっている
最初のパニック発作が起こった後、外出恐怖や広場恐怖、空間恐怖になることもあります。パニック障害の1/3~1/2に起きてきます。
外出恐怖は「パニック発作がおきたら逃げられないような」場所や状況に行くことを避ける(回避)こと、
広場恐怖・空間恐怖は、特定の場所・空間で過度に不安になることです(例:「電車や飛行機に乗れない」乗り物恐怖など)。
これらの予期不安や広場恐怖が、不安や緊張を高め、さらにパニック発作が起こりやすくなると言う悪循環が起こってきます。
予期不安や広場恐怖により、家に引きこもる方もいます。「誰かが一緒に付き添ってくれると外出できる」という人もいます。
微妙に避ける(安全保障行動)は、人によって様々ですが、やはり、パニック発作と似た体の感覚が怖くなり、避けるようになります。
動悸や息苦しさ、のどのつまり、手の寒気や熱感、ほてりなどが怖い人は、走らない、いつも薄着をしている。タートルネックを着ないなど微妙に避けています。
2.合併症→うつ病や躁うつ病、双極性障害が合併していることもある
慢性化してくると、約半数は、うつ病を合併します。
その中には、不安発作が繰り返すことで生じてくる従来のうつ病、メランコリー型うつ病があります。
また非定型うつ病、不安うつ病とも呼ばれる新型うつ病も合併が多いとされています。
非定型うつ病は、うつ気分だけど良いことがあるとパーと楽しくなる気分変動性、他人からの些細な言葉で、キレたり、傷つくなどの対人関係への過敏性、体が鉛のように重く昼に寝ている時間が多い鉛管様麻痺、過食や過眠などの症状を伴う特徴があります。また軽い躁状態の躁うつ病、双極性障害2型障害も合併しやすいです。
ここまでは、本人も周りの人にも分かりやすいのですが、5番は、自分では気づかないうちに日常生活がつらくなるので重要です。
3.自律神経失調症(慢性的な体の不調)→季節の変わり目などで、体の不調が気になる
身体感覚過敏はパニック発作が起きやすくなる土壌でもありますが、慢性的な体の不調の原因になることもあります。「弱いパニック発作が常に起きている状態」というのは、自分では、なかなか自覚できません。自覚できないほどの「弱い不安が続いている」ということでしょう。だから、やっかいなのです。
パニック障害の慢性化した残遺症状と呼びますが、一般的には自律神経失調症、身体表現性障害、心身症、過敏性腸症候群と言う病名がつくこともあります。
脈が飛ぶ、不整脈、心臓がドキドキ、動悸が続く、息ができない、息苦しい、胸が痛くなる、吐き気、のどが詰まる、肩こり、頭痛、お腹の感じが変、体がふわふわする、ボーとするなど慢性的な体の不調で、どこか体の不調が気になり、不安が大きくなります。
なかなか病院にかかっていても、パニック障害の身体感覚過敏とは、気づかれにくいので「自律神経失調症」とか「気にしすぎ」と言われ、薬が増えるか?「手の打ちようもない」と片付けられてしまうことが多いようです。急性のパニック障害と併せて、こちらの「弱いパニック発作」、身体感覚過敏、体の不調が日常生活に大きな支障を長期間、起こしています。
あらたまこころのクリニックでは、パニック認知行動療法と併せてマインドフルネスを行っています。有効な治療法の1つです。
まとめ
1.外出恐怖では「パニック発作がおきたら逃げられないような」場所や状況に行くことに不安になります。広場恐怖・空間恐怖では、特定の場所や空間で過度に不安になります。怖さのあまり、そのような場所や状況を避けるようになります。安全保障行動は人によりさまざまです。例えば、動悸、ほてりや息苦しさなどが怖い人は、走らない、いつも薄着、タートルネックを着ないなどして、不安にならないようにしています。
2. 慢性化してくると、約半数は、うつ病を合併しますので注意が必要です。
3.パニック障害が慢性化すると、身体感覚過敏が常となり、ちょっとした体の不調が気になり、不安が高まり、「弱いパニック発作」が続きます。時には、自律神経失調症などの病名が付くこともあります。
:::::::::::::::::::
<パニック障害についての記事はこちら>
パニック障害を正しく知って治療を計画的に進める 治療ガイダンス(入門記事の目次あり)
:::::::::::::::::::
関連する情報
監修
-
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市から、「日本精神神経学会から専門医のための研修施設」などに指定されている。
最新の投稿
- 働く人の発達障害2023年12月2日大人のADHD
- その他2023年10月27日孤独感は解消できる?孤独で不安を感じる原因から対処法まで解説
- 社交不安障害(あがり症)2023年10月27日対人恐怖症は治る?原因から症状、治療法を解説
- パニック障害2023年10月27日パニック障害と嘔吐恐怖について② 治療