あがり症・社交不安障害・社会不安障害が続くのは、なぜ?
目次
あがり症、社交不安障害、社会不安障害でみられる「安全保障行動」や「回避」とは?
なぜ安全保障行動や回避が社交不安障害・社会不安障害・あがり症を維持してしまうのか
まとめ
あがり症、社交不安障害、社会不安障害でみられる「安全保障行動」や「回避」とは?
苦手な場面に直面した時「何とかして不安を下げたい」「逃げてしまいたい」という気持ちになることはよくあることです。あがり症、社交不安障害でも、こうしたパターンが見られます。そしてこうした心理と行動が、病気をこじらせ持続させます。ですので、ここの理解は、とても重要です。
例えば人前で話す場面では、あがり症、社交不安障害の患者さんは、「緊張しているのがばれて小心者と思われてしまうのでは」「変なことを言っておかしな人と思われるのでは」などと他の人からの評価が気になり、強い不安を感じることが多いです。そして、その不安を何とかして下げたり、あるいは自分が不安になっていることを周りの人に知られないようにしたりします。このような行動のことを「安全保障行動」と言います。
代表的な安全保障行動には、以下のようなものがあります。
・人前で話す時に、頭が真っ白になってもよいくらいに細かく原稿を書いて持っていく
・始まる前にどのように振る舞い、何を話すかを過剰にリハーサルする
・表情が隠れるようにマスクやサングラスをする
・分からないことがあっても分かったふりをする(質問をしたり自分から話したりしない)
・緊張を隠すために平静を装ったり、愛想笑いをしたり、他のことをして気を紛らわせる
・どもるのを避けるために特定の言葉を避ける
・沈黙にならないように矢継ぎ早に話す
・汗をかかないように薄着をしたり、汗が目立たないような色の服を着る
・下を向いたり、髪の毛を伸ばすなどして顔を隠す
・震えないように体に力を入れたり、体を押さえる
・あえてぶっきらぼうな態度を取る
また、安全保障行動の他に、あがり症、社交不安障害の患者さんが陥りがちなパターンに、「回避」があります。「回避」は、苦手な場面を避けてしまうことです。避けたくて避けているというよりは、不安が強すぎて避けざるを得ない、という状態です。
なぜ安全保障行動や回避が社交不安障害・社会不安障害・あがり症を維持してしまうのか
安全保障行動は、例えるなら「つえ」です。つえは足を怪我した時に歩いたりする時に、私たちが前に進むのに力を貸してくれます。つまり、安全保障行動をしていれば、不安が強い場面でも、何とか乗りきることができるでしょう。
しかし、本当は杖が必要ない(足が怪我をしておらず何ともない)時に、つえをついてばかりではどうでしょうか。足の筋肉は衰え、つえがなくては歩けないような気持ちになり、ますますつえが手放せなくなるでしょう。つまり、安全保障行動は、確かに不安を和らげてくれますが、毎回安全保障行動をしていると、安全保障行動なしでは不安な場面に直面できなくなります。安全保障行動がなくても、「自分が不安に感じているようなことは起こらないんだ」という体験ができなくなってしまうのです。
回避は、苦痛になる場所に行かないということです。回避も安全保障行動と同様に、一時的には不安を減らしますが、回避のパターンが繰り返されると、社会生活に大きく支障をきたす場合があります。例えば、大事な会合に参加できない、子どものイベントが見に行けない、仕事を休むなどです。これでは、いつまでたっても自信がもてないどころか、どんどんと自信がなくなってしまう悪循環です。
また、安全保障行動や回避は、周りから見ると奇妙に映ってしまうこともあります。例えば、いつも愛想笑いをして自分のことは全然話さなかったり、周りは原稿を作っていないのに自分だけ非常に丁寧に原稿を作って読んだり、いつもマスクをしたり、いつも大事な場面を休んでいると、周りは「あれ?変だぞ?」と思うことがあるわけです。
こうしたことで、ますます不安が高まってしまう悪循環になります。
まとめ
あがり症、社交不安障害・社会不安障害の方は、人前で話す場面などで、不安を何とかして下げようとしたり、その不安を隠そうとしたりします。これらは「安全保障行動」や「回避」と呼ばれます。
安全保障行動や回避は、一時的には不安を減らしますが、周りから見ると奇妙に映ったり、心配していたことが「実際には起こらないこと」に気付けなかったりします。
安全保障行動や回避の結果、どんどんと自信がなくなってしまう悪循環になり、長期的にみると社会生活に大きく支障をきたす場合があります。
この悪循環を断ち切るために、少しずつ行動を変えていく工夫が必要です。一人では大変なので、是非、医師やスタッフ、仲間と一緒に取り組んでいきましょう。
:::::::::::::::::::
<社交不安障害(あがり症)についての記事はこちら>
社交不安障害・社会不安障害・あがり症から考える、薬に頼り切らない治療。
【ガイダンス】あがり症・社交不安障害を正しく知って治療を計画的に進めましょう(入門記事の目次あり)
:::::::::::::::::::
関連する情報
監修
-
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市から、「日本精神神経学会から専門医のための研修施設」などに指定されている。
最新の投稿
- 働く人の発達障害2023年12月2日大人のADHD
- その他2023年10月27日孤独感は解消できる?孤独で不安を感じる原因から対処法まで解説
- 社交不安障害(あがり症)2023年10月27日対人恐怖症は治る?原因から症状、治療法を解説
- パニック障害2023年10月27日パニック障害と嘔吐恐怖について② 治療