あらたまこころのクリニック「症状別のよくある質問」ページ

公開日: |更新日: 社交不安障害(あがり症)

社交不安障害(あがり症)とは?症状や陥りやすい悪循環について解説

社交不安障害(あがり症)とは?症状や陥りやすい悪循環について解説

人と関わるような場面で、誰しもが不安や緊張を感じた経験があると思います。

しかし、緊張や不安、恐怖感がコントロールできず、逃げ出したい気持ちが強くなり、実際に苦手な場面を避けてしまう場合はもしかすると社交不安障害(あがり症)かも?

今回は、進学や就職、転職、昇進、人事異動など、変化の多い時期にあらわれやすい、社交不安障害(あがり症)について解説していきます。

社交不安障害(あがり症)とは

社交不安障害(あがり症)とは、簡単にいうと、「人からどう思われるかが過剰に気になってしまう病気」です。

人前で恥ずかしい思いをすることを怖れるあまり、それを回避するための行動をとるため、日常生活や社会生活に大きな影響を与えます。対人恐怖症、あがり症、赤面症などは聞きなじみがあるかと思いますが、これらの障害も社交不安障害に含まれます。

社交不安障害(あがり症)の症状について、自分は恥ずかしがり屋で内気な性格だからと思いこんでいる人がとても多いですが、性格の問題ではありません。

社交不安障害(あがり症)の症状

社交不安障害(あがり症)の代表的な症状は、人からどう見られているかを気にするあまり、過剰な不安や緊張、恐怖感などに苛まれることです。具体的には、人前でどもってしまうのが不安、人前で字を書くのが不安、雑談が不安などがあります。

共通するのは、「人からどう思われるかということが過剰に気になってしまう」ということです。気にしたくて気にしているわけでは無いのですが、緊張や不安、恐怖感をコントロールできず、「逃げてしまいたい」という気持ちが強くなります。

それによって発汗、ふるえや動悸、腹痛などが身体症状としてもあらわれます

また、この身体症状があらわれると、余計に周囲の目を気にしてしまい、人目に触れる状況を避けたり、症状を隠すような行動をとるようになり、社会生活に支障がでてくるようになります。

社交不安障害(あがり症)の症状は、人と接する機会が増えたり、人前で発表する機会が増えたり、新しい人間関係を構築していく時に、特に強くなる場合があります。

そのため、進学や就職、転職、昇進、人事異動など、変化の多い時期には要注意です。

社交不安障害(あがり症)の原因とは

社交不安障害(あがり症)の原因は、はっきりとは分かっていません。しかし、何らかの原因で神経伝達物質のバランスが崩れ、神経が過敏になっているからではないかと言われています。

学校や会社で大きな失敗や恥ずかしい思いをし、トラウマとなって発症することもあります。また、他の不安障害と共通して、なりやすい性格的傾向もあげられています。

社会不安障害(あがり症)のさまざまな不安と恐怖

どんな場面で不安や恐怖を感じるかは人によってさまざまですが、自分にとって大事な人や大事な場面で症状が強くなる傾向にあります。

逆に、自分にとって大切ではない人や特に意識していない人の前などでは不安に感じないことが多いです。「人に良く思われたい」という意識が、プレッシャーとなって不安や恐怖になってしまうのです。

社会不安障害のさまざまな不安と恐怖の例
スピーチ恐怖 人前で話すことを恐れます。
対人恐怖 人と接することを恐れます。
吃音恐怖 人前でどもってしまうことを恐れます。
会食恐怖 人前で一緒に食事をすることを恐れます。
赤面恐怖 人前で顔が赤くなることを恐れます。
視線恐怖 人の視線にさらされることを恐れます。
書震(手の震え) 人前で字を書く時に、手が震えてしまうことを恐れます。

 

社会不安障害のさまざまな不安と恐怖の例

 

社交不安障害(あがり症)の悪循環

社交不安障害(あがり症)は、ただ場数をこなせば慣れて、緊張や不安が下がっていくというようなものではありません。なぜなら、社交不安障害(あがり症)には、社交不安障害(あがり症)特有の悪循環が生じているためです。

次の図は、社交不安障害の悪循環を示したものです。

社交不安障害では、苦手な対人場面に直面した時に、恥をかいたり失敗するイメージが勝手に浮かんできて、それを周りの人から否定的に思われるのではないかと不安になります。(対人場面での緊張・不安症状)

そして、手が震える、汗をかく、顔が赤くなるなど、自分の体や自分のふるまいばかりに注意が向いてしまい(自己注目)、不安を下げるためにさまざまな行動をとるようになります(安全保障行動や回避)。

苦手な場面が終わっても、その場面のことをあれこれ考えてしまい、反省して落ち込んでしまいます(事後の反すう)。

こうした経験から、次も同じことが起きるのではないかと不安と苦痛が増大し、悪循環が生じてしまいます。

社交不安障害(あがり症)は、このように悪循環が生じるため、「場数を踏めば慣れる」ということが無く、適切に治療を行わないと症状が続いたり、ひどくなってしまうのです。

社交不安障害(あがり症)を発症しやすい年代

社交不安障害(あがり症)は、対人関係が複雑化し、気持ちが揺れうごきやすい10代半ばでの発症が多いとされています。しかし、多くは自分の性格の問題ととらえてしまうため、長い間ひとりで耐え忍んでいることが少なくありません。

社会に出ると、今までなんとかやり過ごせてきたことも回避できない状況になってくるため、症状はより深刻化していきます。

治療をせずに放置していると、症状の悪化によって社会生活に支障があらわれ、進学や就職、仕事や結婚など、人生の大事な場面で症状がでてしまうこともあります。

社交不安障害(あがり症)は治療によって改善できる病気だ、ということをまず知っておくことが大切です。

社交不安障害(あがり症)になりやすい人の特徴

社交不安障害(あがり症)になりやすい人の特徴とは、ひとことで言えば、真面目で良い人です。真面目な人は完璧主義な傾向があり、こうした特性をもつと「失敗してはいけない」「ちゃんとしていなきゃいけない」などと、自分を追い込みやすく、周囲の目も気になりやすくなります。

こうした特徴の人が、人に優しくしたい、相手に受け入れられたいと思えば思うほど、自分のふるまいにばかりに意識が向き、他人に悪く思われることを怖れるようになります。

社交不安障害(あがり症)の治療方法

社交不安障害(あがり症)の治療には、薬物療法に加え、認知行動療法がおすすめです。

治療では、「緊張しなくなる」ことや「不安をなくす」ことを目的にするのではなく、適度な不安や緊張まで、不安の程度を和らげていくことを目的とします。治療によって「人前で失敗しても良い」「症状が起きても大丈夫」と思えることで、再発のリスクを減らすことができます。

ここでは、社交不安障害(あがり症)の治療について実際に当院の例を用いながら以下の2点について説明させて頂きます。

  • 薬物治療
  • 認知行動療法

社交不安障害(あがり症)の薬物治療

当院の薬物療法では、気分の落ち込みや不安を和らげる、SSRIを主として治療します。薬を飲みはじめて1ヶ月ほどで効果が出てきますが、良くなったからといって自己判断で薬をやめてしまうとぶり返す可能性があるため危険です。

また、頓服薬などは一時的な症状の改善にはなりますが、根本的な解決にはなりません。認知行動療法と組み合わせることで、薬に頼り切らない治療を行なうことが大切です。

社交不安障害(あがり症)の認知行動療法

認知行動療法では、病気や症状についての理解を深め、不安な場面の悪循環を整理します。その後、自分に向いてしまう意識を周りに転換する練習を行い、考え方の幅を広げ、苦手な場面で自分がよくしてしまう行動を段階的に試す行動実験を続けて自分が不安や緊張などを感じる環境に慣れていきます

当院では、社会不安障害を対象としたグループ認知行動療法を行っています。自分だけが病気に苦しんでいたわけではないことに気づき安心し、他の方が行っている方法を参考にすることができます。

まとめ:社交不安障害(あがり症)は適切に処置をすることで良くなっていきます

社交不安障害(あがり症)の症状はさまざまですが、共通するのは、「人からどう思われるかということが過剰に気になってしまう病気」であるということです。

人前で恥ずかしい思いをすることを怖れるあまり、回避行動をとることによって実際何も思われていないにもかかわらずどんどんと悪循環に陥ってしまいます。

社交不安障害(あがり症)は、場数をこなせば慣れて、緊張や不安が下がっていくというようなものではありません。薬物治療や認知行動療法などの治療によって、社交不安障害(あがり症)特有の悪循環に変化を生じさせる必要があります。

また社交不安障害(あがり症)の症状は、気分変調性障害やアスペルガー症候群の症状と紛らわしい症状もあり、合併してしまうことがあるので早期の対処が大切です。不安をコントロールできるようになるのには時間がかかりますが、治療の中で身につけた対処法によって不安を克服することができるようになります。

自分1人で悩まれている方は一度近くの精神科などに、ご相談くださいね。

:::::::::::::::::::

<社交不安障害(あがり症)についての記事はこちら>

社交不安障害・社会不安障害・あがり症グループ療法のご案内

社交不安障害・社会不安障害・あがり症から考える、薬に頼り切らない治療。

【ガイダンス】あがり症・社交不安障害を正しく知って治療を計画的に進めましょう(入門記事の目次あり)

:::::::::::::::::::

関連する情報

監修

加藤 正
加藤 正医療法人和心会 あらたまこころのクリニック 院長
【出身校】名古屋市立大学医学部卒業
【保有資格】精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/日本精神神経学会 指導医/認知症サポート医
【所属】日本精神神経学会/日本うつ病学会/日本嗜癖行動学会理事/瑞穂区東部・西部いきいきセンター
【経歴】厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー(指導者)の経験あり。2015年より瑞穂区東部・西部いきいきセンターに参加し、認知症初期支援集中チームで老人、高齢者のメンタル問題に対し活動を行っている。日本うつ病学会より「うつ病の薬の適正使用」のテーマで2019年度下田光造賞を受賞。
【当院について】名古屋市から、「日本精神神経学会から専門医のための研修施設」などに指定されている。